スポンサーリンク

悩む!!ヒューマンロボット教室無料体験レビュー5歳 ロボット教室かプログラミング教室か?




「ヒューマンロボット教室」



我が家のムー助(5歳7か月)レゴに興味を持ち

モーターやギアが欲しいと言った4歳の頃 


楽天市場
Amazon
テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293



5歳のクリスマスに レゴのモーターセットをプレゼントしてから

面白い作品を

作るようになりました

レゴ パワーファンクションモーターを使って メリーゴーランド 5歳2ヶ月(ムーチャンネル)

レゴ作品 クルクル回るメリーゴーランド 5歳2か月

ムー助 レゴで遊んでる時は

数時間 ずっと夢中になって集中しています



そんなムー助 以前からずっとロボット教室へ行きたいと言っていて ムー助も

年長になったので


「 ヒューマンのロボット教室体験 」

ロボットに憧れてるムー助

先生の話も真剣な表情で聞いています

ヒューマンのロボット教室の体験ですが

授業と同じく 90分を無料で体験させていただけます(^^)


まず テキストをもらって、、、





ムー助 目が輝いて ロボット制作に夢中です(*^^*)


image

テキストを見ながら 自分でどんどん組み立てていきます


レゴで遊んでいたのが生きてますね

体験では クロールロボという物を作るのですが

自分で作ったロボットが 軽快にクロールをしながら

前へ動いていく事に

ムー助感動っ!



目をキラキラ輝かせて 本当嬉しそう♪


image

次は相撲対決をする為に


今作ったロボットを自分で考えて改良して

強いロボットを作ります

自分のロボットが完成すると

先生が作った強敵ロボと相撲対決


それを見る様子は 本当に真剣でワクワクがいっぱい

ムー助の表情を見てるだけで ちょっとうれしくなってしまいました




先生の強敵ロボットに毎回負けるのですが



その度に 自分の机にサーっと戻って 手の位置を変えてみたり

顔に何かつけて 攻撃を防御したり



本当に楽しそう



先生からの言葉で印象的だったのは

「 ロボットは 同じロボットが一つもない 
みんながオリジナルを作るから面白い 」



テキストにある ロボットは 
動かす度に 子供達が改良を重ねていくので
どんどん変わっていって
同じロボットは一つもないんですって(*^^*)





ロボット教室通わせてあげたい。。。。


家にも レゴのモーターはあるのですが
モーターが大きいのと
ムー助(5歳)には

まだギアを駆使して作る技術がないので


ロボット教室で ロボット好きの先生に教えていただけるのは
ムー助が 「こうしたい!」と思った時や
ロボットについて疑問に思った事等もアドバイスしていただけるし



ロボット教室卒業しても 質問出来る場所があるのは
良いなぁと、、



そして ヒューマンのロボット教室には ロボットコンテストもあって
アイデアを考えて作ったロボットで コンテストに参加できるのは魅力的


来年から小学生のムー助
勉強が本格的に受験モードに入るまでは



1年だけ先取勉強をする事をベースに

「 スマイルゼミ 」

「 Z会の通信教育 小学生コース 」

で 学校の勉強をしつつ

空いた時間は やりたい事をとことん
夢中でやらせてあげる時間にしたい



勉強も大切
そして、、
ワクワクしたり面白い事したり
いろんな経験をする事は 子供にとって財産だと思う


家でゲームをしていても
ムー助の未来には繋がらないけど、、

そのゲームをしていた時間が

ロボットの制作(夢中になる事)に 変われば良いなぁ


制作しながら 学ぶ沢山の事 作りたい物をどうすれば
出来るか? 考える事

人生ではプラスになると思う



ムー助に 体験が終わってから

「 僕が作ったロボットを 持って帰りたい 」

と言われて、、ちょっと切ない。。



ヒューマンのロボット教室の月謝は

月 1万円程
その他に ロボットのキット代が3万円くらい
授業(月2回 90分×2)

月2回なので 習い事増やす面では 送迎が楽


そして 体験授業でも 90分しっかり通常の授業と同じく
やらせて頂けるのですが

ムー助(5歳) 

90分の授業中 ずっと集中して
ロボットを作る事を楽しんでいました(^-^)


そして 今悩んでる事、、、、



先日のレゴのプログラミング教室

KICS に行ったのですが

こちらも授業料は 月謝1万円程

ヒューマンのロボット教室も
レゴのプログラミング教室も 月謝は同じく1万円程



どちらにするか?


ムー助は レゴが好き
家にあるレゴも使えるし
プログラミングも本当に面白くて

学びたい分野である事はたしか。。

ですが、、

プログラミングをする前に
ロボットの動く仕組みをとことん遊んだ方が良いかなと、、



ヒューマンのロボット教室でも
プログラミングのコースがあるのですが
かなり本格的


私としては レゴのマインドストームも興味があるので
家のレゴを使って 創造力がもっともっと面白くなっていく



ヒューマンのロボット教室で
動くロボットを自分で作り出す面白さを学んで
ロボットの大会に夢中になったり


その後 レゴのプログラミングをやろうか、、


それか イベントで
名古屋近郊でやってるプログラミングのイベントをチェックして
毎回参加していこうかな・・





楽天市場
Amazon
レゴ WeDo2.0 E31-7412【レゴ】

レゴのプログラミング教室 低学年までは こちらの Wedo2.0 プログラミング教室でおすすめされてた レゴキットです 


楽天市場
Amazon
レゴ (LEGO) マインドストーム EV3 31313

レゴのマインドストーム
最終的には ここに持っていきたいなぁと、、



只今 ブログ記事引っ越し中です
現在 

ムー助兄(小4)
次男 (5歳)


「ヒューマンロボット教室」


タイトルとURLをコピーしました